22.ひきこもり

時事的なことを書いてみようと思います。 「ひきこもり」とは、Wikipediaによると「仕事や学校に行けず家に籠り、家族以外とほとんど交流がない人の状況を指す。」とあります。 一言で「ひきこもり」と言っても人それぞれの原因や背景があると思いますが、ひきこもりになる原因の大半は人間関係に端を発するものだと考えます。
外に出たくないというより人に会いたくないのだと思います。特に知っている人には会いたくない心理があると思います。

そしてひきこもり期間が長ければ長くなるほど社会に出るのが困難になってくると思います。
一度ひきこもりになると抜け出すのは相当困難だと思います。
だから、ひきこもりを止めさせるよりもひきこもりを認める必要があると思います。
「ひきこもり」という言葉はネガティブな響きがあります。
あまりに理想的すぎますが、ひきこもりも一つの権利として認めて気軽にひきこもれたり気軽にひきこもりから脱せるような社会になれば良いと思います。

社会に出て日々仕事に苦闘している人からしたら、ひきこもりは許せないのかもしれません。
しかし労働力という観点で考えると、これからのAI時代ではすべての人が働く必要もなくなっていると思います。
ですので、長期化さえしなければひきこもりの人がいても良いと思います。 私は少し前まで「働かざる者食うべからず」と考えを強く持っていました。
しかし、この考えはある意味洗脳的で危ない考えと思うようになりました。
(今の時代はこの言葉を口にしたら時代錯誤を言われるでしょう。)

働くことは意味があり意義のあることでありますが、働くこと以外にも意味や意義はあります。
人は存在するだけでも価値があるのだと思います。
ただ私の場合はそれでも働きたいです。
それは仕事を通じて「社会に貢献している」「社会に繋がっている」実感を得たいからです。
仕事に疲れて会社を辞めて一時的に休んでいたことがあったのですが、自分が「社会の一員ではない」不安感のようなものを感じていました。これは私にとって仕事が社会とのほぼ唯一の接点だった寂しい人間だったからだと思います。 「ひきこもり」の一番の弊害は社会とのつながりを断たれることであると思います。
このつながりがなくなると生きる活力がなくなると思います。
だからネットを活用してでもつながりを作ることが大切であると考えます。
(古い人間の自分にとってはネットより直に会う機会があったほうが良いと考えますが)

とは言っても私のようなコミュ力の低い人間はネットを使ってもつながりを作るのは難しいです。 だから、つながりを作るために強制的に(薄くても)労働することはひきこもり脱却に向けて必要なことなのかとも思います。 これからの時代は「社会に貢献するための労働」というよりは「社会に繋がっている実感を得るための労働」の価値が重要視されるような気がしております。